
HOME > 池水雄一のゴールドディーリングのすべて2 > ベトナム

ベトナムの金
2010年01月20日
今週はベトナムの話です。
今、ベトナムの金市場が揺れています。2009年の年末にベトナムの中央銀行が発表したところによると、今年2010年3月31日までに今20余りある、いわゆる「金私設取引所」の全てを閉鎖するとのことです。
私設取引所とは、商業銀行や私企業が提供しているゴールド取引の場のことです。こういった取引所、もしくはプラットホームは最高で14倍のレバレッジが効くとのことで、もともとゴールドが通貨としても通用している国ということもあり、投資家層のゴールド選好は非常に強い国です。そのような国のため、こういった取引が二年前に始まってからは、あっという間に非常にポピュラーになったのでした。 現在は全ての口座を合わせると3万口座くらいあるといわれています。しかし政府としてみればこれはベトナムの金融システムおよび個人投資家への大きなリスクである、という判断で今回の決断に至ったようです。
ベトナムは金地金の退蔵需要では、現在インドに次いで世界で第二位の金大国になっています。2008年のGFMSによる数字では、インドが約140トンであったのに対して、ベトナムは96トン。いろんなセミナーでも話をしていますが、この二年アジアでもっとも活発にゴールドを取引しているのはベトナムです。その裏側にはこういった投資家のレバレッジの効いた取引と実際の現物の取引があったのです。
2008年にはあまりにも金輸入の勢いが大きかったため、ベトナムの貿易赤字が膨らみ、そのせいで政府は5月半ばから金地金の輸入禁止措置をとるに至りました。この政策は最初の頃こそその効果があり、ベトナムの金投資も少し下火になりました。しかしながらやはり消費者の金選好はその後も続き、国内の金加工業者はその需要を満たすためにスクラップ材料と非公式筋(大部分はタイからの密輸)からの金を加工するという状態が続きました。
そしてその結果2009年11月にはベトナム国内の金価格が国際価格に比べて150ドルものプレミアムとなり、中央銀行もとうとう金輸入を解禁するに至るのでした。その後はすごい勢いで金の輸入が始まり、今度はそれによって2008年の年末に220億ドルあったベトナムの外貨準備が、2010年初頭には160億ドルまで急速に減少したのです。ベトナム政府はベトナムの七つの大手企業にドルを売るように命令するということにまでなっています。金の取引がベトナムという国家全体に与える影響はかくも大きなものなのです。
さて、こういった金取引市場を2007年に最初に開設したのはAsia Commercial Bank(ACB)であり、その成功に続いて続々とほかの銀行も同じような取引の場を設けるようになりました。これが今20以上あり、これらの取引の出来高が現在は一日に1億ドルといわれています。ざっくりと金に換算して30トン。これはベトナムの株式市場よりも遥かに大きな規模のものになっています。当然ベトナム政府としても看過できないものとなり、今回の措置となったようです。
今年4月以降は中央銀行が金取引の規制を責任を持って行うことになっていますが、どのような形で行うのかは未だ発表されていません。これだけ盛り上がった金取引ですから、迅速な手を打たないと逆にブラックマーケットの隆盛を招くことになるのではないかという恐れがあります。王道はおそらく中国のごとく公設の金取引所を設立することでしょうが、これはほんの数ヶ月でなしえるような話ではありません。
果たして2010年4月以降どのように中央銀行が金市場を運営していくのか、非常に注目の集まるところです。なんといってももっとも取引が活発な国と言ってもいい国ですからね。金市場全体に与える影響も小さくないと思います。
★池水氏によるブルースレポート
http://www.ovalnext.co.jp/bruce/
ベトナム金市場の現状

http://www.ovalnext.co.jp/bruce/
ベトナムの金市場の現状 その2
2010年2月3日
先月、「ベトナム金市場の現状」という題で、ベトナムの私設金取引所の3月31日での閉鎖処置に関して書きましたが、今週はその続報です。
そもそも今回の閉鎖の対象になっている20の私設取引所での取引は日本での「FX証拠金取引」と似たようなイメージなのですが、それ以上に投機性の高いもので、その資金の93%がそういった取引プラットフォームを用意している銀行によって投資家に貸し出されたものでした。つまり個人投機家が、銀行にお金を借りて、金のポジションを取っていたということになります。さすがに中央銀行のチェックが入り、今年の3月いっぱいですべての取引を停止うるということになったのです。
この発表以降、こういった金証拠金取引は明らかに下火になってきています。以下主なプレーヤーの現状が現地の新聞に報道されています。
Eximbank SJC(Saigon Jewelry Holding.Co.)規制発表以前は一日平均20万テール(1taelは37.5grm) =7.5トンの金取引があったものが、発表後は450kgから900kg程度に激減。
Sacombank SBJ (Sacombank Jewelry Co.) かつてはベトナムで最大の取引量を誇り一日50万テール=18.75トンもの取引があったが、規制発表後の1月23日の取引はわずか1万テール=375kgと1/50に減少。
その他、Asia Commercial Bank (ACB)、VietA Bank, the Vietnam Gold Business (VGB) そしてthe Vang The Gioi(VTG or World Gold) はそれぞれ取引量が1/4になり、一日あたり500−600テール=約20kgに低迷しています。
VietA Bankの取引プラットフォームは2月11日に閉鎖される予定ですが、取引量は90%減少したとのことです。
Eximbank (Vietnam Export and Import Bank)は投機家への金取引のための資金融資を中止し、今後それを回収していくと発表しました。またこれだけ取引数量が低迷しているため、二月半ばのベトナムの旧正月であるテトの前に取引を中止するかもしれないとEximbank関係者は言っています。
ACBは週末も含めて(!)24時間取引であった取引時間を1月25日から、月曜日から金曜日までの午前7時半から午後5時までと短縮し、これ以外の時間帯はインターネットもしくはコールセンター経由での取引に変更しました。
これら銀行系業者はゴールド取引に従事していた人員を銀行のほかの部署にまわすことで対応しようとしていますが、VGBやVTGといった純粋に金取引プラットフォームのみでやっている業者は将来的に人員整理に動かざるを得ない状況です。
またこれらのプラットフォームのいくつかは証拠金取引のペーパーゴールドから現物のゴールド取引への移行を計画しているところもあるようです。今回の中央銀行の規制がかかっているのはペーパーゴールドのほうのみであり、現物取引は4月以降も従来どおり行われます。
あとわずか2カ月ですが、4月以降中央銀行が金市場をどのように運営していくのか、非常に興味深いところです。もはや時間的に考えて、一足飛びに公設金市場の設立というわけには行かないでしょうが、将来的にはおそらく先物市場を作るしかないと思います。しかしそれまでは、何社かを選んでライセンスを与える形で取引を継続させるのか、もしくは一切、このようなレバレッジの効いた投機的取引は禁止するのか。また進展があれば書きましょう。
★池水氏によるブルースレポート
http://www.ovalnext.co.jp/bruce/
http://www.ovalnext.co.jp/bruce/
ベトナムと金(前編)
2008年7月30日

ベトナムと金(後編)
2008年8月6日

戦火の中、この国の通貨を信用する人はいませんでした。米ドルは敵国通貨。自然の流れとして金(ゴールド)が決済に使われるようになりました。まさにどこでも通用する価値を内在したもの、ですね。こういった歴史的背景もあってか今でも高価なもの、自動車や不動産の売買をするときは、その代金の大きな部分を金で払うという習慣があります。そう、金はまさに通貨としても通用しているのです。私の知っている限り、実際に一般の商取引の決済に金が使われているのはベトナムだけです。