商品先物取引とは商品取引所と上場商品上場商品の取引要綱主要商品の概説情報の集め方取引上の注意事項
先物取引ゼミナールMENU先物取引の基礎MENU

■主要商品の概説 − プラチナ 戻る

 プラチナは金、銀とともに貴金属と呼ばれていますが、金や銀に比べて供給規模が小さいです。そうした希少性からプラチナはレアメタルと呼ばれます。プラチナは、優れた触媒作用、化学的安定性などの商品特性から、電子、自動車、石油化学などの分野で幅広く使われています。ただ、融点が1770度と高いため、精錬には技術を要する。

1.供給は南アフリカとロシアが中心
 プラチナの供給は年間150−160トン前後。このうち、約7割を南アフリカ、約2割をロシアが供給しており、2カ国でゼ買いの供給の約9割を占める。金などに比べて、供給国が極端に限られているのが特徴です。

2.プラチナの需要
 プラチナの需要は、大まかに見ると工業品用が全需要の約50%、宝飾用が約45%、投資用が5%となります。工業用の需要のうち約6割が自動車用の触媒であり、これだけで総需要の約3分の1を占めます。

3.日本の需要に注目
 総需要で見ても日本のシェアは約半分を占めます。日本の需要の約7割は宝飾用需要です。プラチナは日本人の肌によく合う貴金属と言われており、金よりも好まれる傾向があるようです。世界の宝飾用需要の6割を日本が占めていて、日本の需要が群を抜いて多いです。

戻る